1月11日(木)『鏡開き』

本日は鏡開きの日です。年神様にお供えしていた鏡餅を下げ、家族の無病息災などを願って、お雑煮やお汁粉としていただく年中行事です。江戸時代から伝わる風習といわれています。

古来、鏡開きは1月20日に行われていましたが、徳川三代将軍の家光が慶安4年4月20日に亡くなったために、月命日を避けて11日に行われるようになりました。

鏡餅は木槌などで叩いて割ります。刃物を使わないのは年神様にお供えしていたものに刃物を向けることは失礼にあたるためです。また「割る」という言葉は縁起が悪いとのことで「開く」という言葉が使われています。

数百年続く行事には、祖先の崇高な思いが詰まっています。餅を二段に重ねるのは「円満に年を重ねる」という意味であり、餅の上に乗せる橙(ダイダイ)には「子孫が代々繁栄するように」という思いが込められています。

先人たちは行事を通して、私たちに様々なことを教えてくれているのです。

一般社団法人倫理研究所発行「職場の教養」より転載

 

日本には1年を通して様々な行事がありますが、
それらがどのようにして生まれたのか、
その
成り立ちを知ることが自国の文化を知ることに繋がるように思います。